現代語訳 蜻蛉日記 の読書会ページ
楽天へのリンク |
現代語訳 蜻蛉日記 著者:室生 犀星 出版社:岩波書店 (2013年08月20日頃) ISBN-10:4006022255 ISBN-13:9784006022259
|
意見、感想、コメントなど
気になるフレーズの投稿一覧
P.34 の気になるフレーズ このように日がたっていくうちに、年も変わり、けっこうずくめに扱われていたあの町の小路の女の所では、子を生んでから、いや気がさされてしまったようなので、いじの悪い考えから、生き長らえさして私が悩んでいるように反対に苦しませてやりたいと思っていたのだが、そんな結果になってきて、はては大騒ぎして生んだ子どもも死んでしまったのであった。この女は孫王の下賤な女に生ませた御子の落胤で、話にならない悪い素性なのだ。ただこの節の事情を知らぬ人がちやほやしたので、こんなに羽振りがよかったのだが、急に見捨てられてしまったので、どんな気持ちでいるのだろうか。私の悩みよりももっとよけいに悩んでいるだろうと思うと、今こそ胸のつかえがおりるようであった。 総コメント数:1 投稿日時:2019-06-10 09:26:00 |
|
P.67 の気になるフレーズ
四月のころ、賀茂の祭りを身に出かけたが、思いがけなく時姫の方でも来て、祭りの中にいるのであった。それらしいと見たので、その前に自分の車を止めた。行列を待つ間の所在なさに、橘の実があったのに葵をかけて、 総コメント数:2 投稿日時:2019-06-10 10:05:20 |
|
P.86 の気になるフレーズ しかしこの山道も、紅葉にはまだ早く、花も散ってしまったあとなので、とり立てていう景色の美しさもないのだが、枯れた薄だけが道端になびいているのに、私はふと心をひかれ、簾を巻き上げ、下簾を車の両側にはさんで見ると、さっと光線がはいってきて着くずれした着物の色が急にちがったように見えてきた。薄紫色の軽羅(うすもの)の裳をひっかけているのだが、腰のあたりに塵がついていて、赤茶けた朽葉にそれがよく調和して見えるのも気晴れがしたものだった。 総コメント数:1 投稿日時:2019-06-10 10:29:43 |
|
P.91 の気になるフレーズ こうして年月は積もっていくが、思うようにならない身の上を嘆きつづけている身には、べつに年が改まったとしても、うれしいわけではない。相変わらずはかない日常であることを思うと、こんなことを書きしるしていることも、あるかなきかの感じがして、ちょうど「かげろうの日記」とでも名づけたらよいのであろう。 総コメント数:2 投稿日時:2019-06-10 10:20:21 |
|
P.94 の気になるフレーズ (前略)私も少し離れた所へ移転して行った。するとなぜかあの人も、特にきらきらしく着飾って一日おきに通って来てくれるので、はかないうちにも心満ちた思いになっていった。「錦を着て故郷に帰る」ということばはあるが、古なじみのあの人の心も、いくぶん私の方に立ち帰ってくるように思えた。「 総コメント数:2 投稿日時:2019-06-11 09:52:20 |
|
P.118 の気になるフレーズ 祓えの場所へくたびれきって到着した。ここはたいへん狭い岬で、下の方は波打ちぎわに車を立てた。みんな降り立ったので、「波が寄せすぎて、立場がない」という古い諺そっくりだった。 総コメント数:4 投稿日時:2019-06-11 09:56:28 |
|
P.139 の気になるフレーズ
「気分が悪いので、御返事できません」 総コメント数:2 投稿日時:2019-06-21 16:56:17 |
|
P.158 の気になるフレーズ
はい寄るように近づくと、妹は、 総コメント数:2 投稿日時:2019-06-21 17:06:00 |
|
P.174 の気になるフレーズ
几帳を立てて臥している所へ、留守居をしていた侍女たちが、ふいと寄って来て、 総コメント数:2 投稿日時:2019-06-21 18:56:54 |
|
P.181 の気になるフレーズ
うへしたとこがるることをたづぬれば胸のほかには鵜舟なりけり 総コメント数:1 投稿日時:2019-06-21 19:06:02 |