自宅で参加できる読書会
NO. 00011696 DATE 2025 01 15

多読術 の読書会ページ

多読術(9784480688071)

楽天へのリンク

多読術

著者:松岡正剛

出版社:筑摩書房 (2009年04月)

ISBN-10:4480688072

ISBN-13:9784480688071

意見、感想、コメントなど

気になるフレーズの投稿一覧

気になるフレーズを書き込む

1 | 2  次へ >>  

P.14 の気になるフレーズ

読書って二度する方がいいんです。同じ本をね。というのは、読書にはその本のこととはべつに、いつ読んだのか、どんな気分で、どんな感受性のときに読んだのかということが、密接にかかわっている。道中がくっついている。宿泊先の枕の感触もくっついている。読んだ本の感想を書くには、このことも無視できない。

総コメント数:1 投稿日時:2020-01-28 06:03:05

P.14 の気になるフレーズ

そのとき「千夜千冊」を綴るにあたって、書評や批評にはするまいと決めた。

総コメント数:1 投稿日時:2020-02-02 08:16:48

P.23 の気になるフレーズ

読書にもさまざまな「好み」や「癖」があったっていいんですね。立派な読書はこういうものだなんて、決められないと思ったほうがいい。
ただし、自分がしている読み方や感じ方については、ちょっとばかり気にするといい。

総コメント数:1 投稿日時:2020-01-30 06:10:55

P.31 の気になるフレーズ

さらにもうひとつは、これも「本と人」のつながりに関係がある話ですが、ぼくは五年の後半から小学校で図書委員にさせられたんです。そうすると図書室の閲覧カードに読書の履歴を見ることになる。閲覧カードを見ると、たくさんの人の名前が書きこんである。いろんな人が一冊の本をいろいろな時期に読んでいる。何月何日に、その一冊の本を読んだということが書いてある。

総コメント数:1 投稿日時:2020-01-28 06:07:52

P.40 の気になるフレーズ

こういうふうに言葉にならないときの大半は、実はわかっていないと言っていいでしょう(笑)。

総コメント数:1 投稿日時:2020-02-02 08:20:15

P.77 の気になるフレーズ

しかし実は、「読む」という行為はかなり重大な認知行為なんです。それは単立した行為ではないんです。複合認知です。表面的には文字や言葉や意味を追うわけですが、そこにはいろいろなことがまじっている。たとえば「声」もまじっているし、文字の「形」もまじっている。むろん文法も語法も、イメージもメタファー(暗喩)も、そして社会観や生理感覚もまじっている。「読む」というのは、そういういろいろなものと自分とを一緒に感じることなんです。

総コメント数:1 投稿日時:2020-02-02 08:23:08

P.82 の気になるフレーズ

自分の気になることがテキストの“どの部分”に入っているのは、それを予想しながら読むということです。

総コメント数:1 投稿日時:2020-02-02 08:25:57

P.125 の気になるフレーズ

本はいろいろな読み方をするべきで、つまりは平均的な読書を求めてもダメだということですよ。ゆっくり読んでもいいし、お茶漬けをかきこむように読んでも、何人かで感想を言いあうために読んだっていいんです。いや、むしろそのようにギアチェンジをしてでも、多様な読み方をするべきですよ。

総コメント数:1 投稿日時:2020-02-02 08:29:42

P.128 の気になるフレーズ

集中多読のときは服装も変えた。ラフなセーターでニーチェを読むのと、ワイシャツにベルトをしてニーチェを読むのとでは、ちがうんです(笑)。

総コメント数:1 投稿日時:2020-02-02 08:32:01

P.129 の気になるフレーズ

ぼくが最も感動して真似したのは、兵庫県の但馬に「青谿書院」を開いた池田草庵の方法ですね。但馬聖人とよばれた。のちに吉田松陰が真似をするのですが、二つありまして、ひとつは「掩巻」というもので、これは書物を少し読み進んだら、そこでいったん本を閉じて、その内容を追想し、アタマのなかですぐにトレースしていくという方法です。(中略)
もうひとつは「慎独」で、読書した内容をひとり占めしないというもの、必ず他人に提供せよという方法です。独善や独占を慎むということ。これにもぼくは感動して、なるべく実践してきたと思いますね。

総コメント数:1 投稿日時:2020-02-02 08:34:22

1 | 2  次へ >>